こんにちは、クリエイティブフレークです。 一度は聞いたことがあるかもしれない「ゲシュタルト」。 ゲシュタルト 人間の精神を、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉える。この全体性を持ったまとまりのある構造をドイツ語でゲシュタルト(Gestalt :形態)と呼ぶ。 人間の脳がものの形、要素をどのように認識するか、ということですね。 人間がゲシュタルトを感じるときに起こる、さまざまな種類を「プレグナンツの法則」と呼ぶそうですが、その具体例を簡単に紹介。 ゲシュタルトの法則1 : 近接の法則 近接の法則は、近くにあるもの同士が同じグループだと認識されやすい。 ゲシュタルトの法則2 : 類同の法則 類同の法則は、同じ色や、同じ形同士が同じグループだと認識されやすい。 ゲシュタルトの法則3 : 共通運命の法則 共通運命の法則は、同じ方向に動くもの、同じ周期で点滅するなどが同じグループだと認識されやすい。 共通運命の法則は、近接の法則や類同の法則よりも強く働く。 ゲシュタルトの法則4 : 良い連続の法則 良い連続の法則は、図形はつながった形になりやすいと認識されやすい。 近接、類同、共通運命の法則から、切れ目がなくや突然変化しない図形がよいものだと分かる。 ゲシュタルトの法則5 : 閉合の法則 【】や()のように、閉じた形は同じグループだと認識されやすい。 】【 は同じグループと認識しづらい。 ゲシュタルトの法則6 : 面積の法則 小さいものが図として、大きいものが背景として認識されやすい。 ゲシュタルトの法則7 : 対称の法則 対称な図形は閉じた図として認識されやすい。 このゲシュタルトの法則は心理学をはじめとした様々な分野に応用されていますが、人間の特性を活かすという点で、デザインの分野にも活用されています。 たとえばリモコンのボタン配列。 数多くのボタンを、誰が見ても直感的に分かりやすく、誤操作させないように配置しています。 こちらは私のMacのドック。 急いでいるとよく間違ったアイコンをクリックしてしまうので、試行錯誤の末、この配列が一番使いやすい結論に。 Webデザインにおいては、もしすべてのパーツが単調に置かれて
コメント
コメントを投稿